fc2ブログ

がんばります福島県農業!二本松農園ブログ by里山ガーデンファーム

全国の皆様の応援をいただきながら風評被害と戦っています。~「助けたい」が経済を支えようとしています。~

スタディファーム~福島を語る~【第3回】

全国を訪問して、福島県農業の現状(放射能対策)を説明しています。このたび、その内容をブログで連載形式でご紹介することにしました。よろしければ続けてご覧いただければ嬉しいです。(二本松農園 齊藤登)
★出張スタディファームのご依頼は、二本松農園代表 齊藤登まで直接ご連絡ください。 メルアド s@farm-n.jp
★福島県産の農産物は、次のネットショップで直接お取り寄せができます。
福島県内54農家が直接運営「里山ガーデンファーム」
http://www.nihonmatsu-farm.com/




第1回

第2回

第3回


nihonmatu02.jpg

私の経営する「二本松農園」です。名前のとおり福島県二本松市にあって、ご覧のように、日本の典型的な農村地帯「里山」にあります。
当農園では、水田6ヘクタール、野菜類の畑2ヘクタールを栽培しています。稲の品種は、「コシヒカリ」「天のつぶ」、そして早場米(8月下旬に稲刈りができます。)の「五百川(ごひゃくがわ)」を栽培し、野菜は、夏場の「露地きゅうり」が中心です。
一見何の変哲もない、農村地帯ですが、実は、この農園は、福島第一原発から風下方向50キロメートルに位置し、震災から8年近くすぎた今でも土の中には「放射能」が結構あります。(約2000ベクレル/1kg)一般的に、山が汚染されているケースが多いのですが、この村は、なぜか水田の土の方が放射能が高くなっています。たぶん、原発事故が起きた時、その風が、谷間(水田の部分)を吹き抜けたことが考えられます。しかし、この水田からとれる米からは、放射能はほとんど検出されなくなりました。なぜなのか・・・、それは、このスタディファームを最後まで読んでいただければ分かります。
housya01.jpg

福島第一原発事故による放射能の流れです。一般的に事故を起こした原発に近いほど放射能は高いように思いがちですが、現実はそんな事はまったくありません。放射性セシウムは希ガスですので、非常に軽く風にのって風下に漂っていきます。なので、図のように、浪江町の山の方、川俣町の山木屋、飯館村などが放射能が高かったのです。二本松農園は図の中で白い円の中心あたりにありますので、わりと風下に近いので原発から50キロ離れても放射能が結構来た、ということになります。原発から10キロぐらいしか離れていない浪江であっても風上にあたる海辺のあたりは、50キロも離れた二本松農園より放射能は低いということになります。驚きだと思いますが、これが現実です。(第4回につづく)


スポンサーサイト



  1. 2019/01/20(日) 10:56:33|
  2. スタディファーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

二本松農園

    follow me on Twitter

    月別アーカイブ

    プロフィール

    福島県二本松市の里山ガーデンファーム・二本松農園です。 長年きゅうりを作ってきましたが、2010年4月からWEBショップ、きゅうりもぎ取り体験も始めました! ブログ担当スタッフSは福島初心者です。 日々の発見を綴っていこうと思います。

    【福島県】里山ガーデンファーム 二本松農園 代表 齊藤登

    Author:【福島県】里山ガーデンファーム 二本松農園 代表 齊藤登
    FC2ブログへようこそ!

    最新記事

    最新コメント

    最新トラックバック

    カテゴリ

    レシピ (13)
    二本松農園 (195)
    未分類 (120)
    震災 (232)
    被災地支援きゅうり (94)
    仮設住宅 (1)
    取材 (4)
    ネットショップ (116)
    イベント (22)
    がんばろう福島、農業者等の会 (41)
    NPO法人福島県有機農業ネットワーク (4)
    お客様からの声 (3)
    たくの実 (7)
    スタディファーム (19)
    福島県の知識 (1)
    3Fシステム (1)
    オックスファム トレイルウォーカー (1)
    二本松農園の1000日 (3)
    国会店舗 (3)
    福島 企業内マルシェ ~福島 里山ガーデンファーム~ (11)
    新型コロナウィルス (6)
    セット野菜「ふくしま新ブランド」 (3)
    子供食料支援募金 (22)

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード

    QR