今、9月3日(土)午前6時です。
今日の夕方には、福島市の桃・ぶどう、泉崎村のしいたけ、西会津のきくらげ、いわき市のなめこ、二本松市のきゅうり・トマト・・・そして白河市からはいろんな種類の野菜を積んで、夜中に東京入りし、ご好意で貸してくださった新宿の事務所で仮眠をし、明日の朝から吉祥寺の教会で毎週の販売会を実施します。
最初は私一人で行っていましたが、今は、たのもしい若者二人(一人は原発周辺からの避難者、もう一人は震災で廃業せざるを得なくなった旅館のフロントをしていた者)と一緒に行くことができます。
販売会に行くと、首都圏にお住まいの販売ボランティアの方がお手伝いをしてくださいます。そして、ミサの終わった教会の信者の方と、教会周辺にお住まいの方がたくさんのお野菜や果物をお買い求めいただけます。なにより、「最初は福島県の応援という気持ちだったけど、今は、持ってくる野菜が新鮮でおいしいから買うのよ。」と言っていただけるリピーターの主婦の声が一番うれしいです。
インターネットでのお買い求めいただいた方は今日現在で、なんと5,400人を突破し、東京で販売をしていても「いつもネットで買ってます。」と声をかけてくれる人が増えました。
3月11日の震災からまもなく半年。福島県は色々な苦難の連続ですが、私はこのように応援いただける人々に支えられ、通常だったら経験できない、10年の時間が1カ月で過ぎていくような経験をさせていただいています。
まさに「助けたいが経済を支えようとしている」を身をもって感じています。
しかし、震災からまもなく半年。福島県に降り注いだ放射能により、長い時間にわたり
今後も様々な苦難と戦っていかなくてはならない・・そんな思いは、残念ながら日に日に増しつつあります。
私の知人がまもなく、ベラルーシに向かいます。チェルノブリの影響を現地調査するためです。聞くところによると、ベラルーシでは、子供が「この牛乳の放射能を計ってください」というと、すぐに測定してくれるような体制が整っているとか・・。悲しいことですが、今後、長く放射能とつきあっていくためには、このような体制を福島県にも早急に整えていく必要があります。
福島県の野菜に関する放射能の現状は、大多数のみなさまがご存知のように、現在、どの野菜も ND(検出限界以下) のものが多いですし、検出されても微量というものが多くなっています。土壌に放射能があっても、野菜はそれを吸い込まず、このような結果になっています。このような大きな傾向と、福島県がメッシュでピックアップ方式の検査を頻繁に行っていますし、農家による自主検査も進んでいますので、福島県の農林水産物は監視のコントロール化にあり「安全」であると言っていいことになります。
しかし、安全に限界をつくらず、できるだけ測定と管理体制を強化した方が良いに越したことはありません。早い時期に、これら測定体制をネットワーク化し、消費者に対して簡易に情報をお伝えできるような体制をつくる必要があります。私(二本松農園、がんばろう福島、農業者等の会)でもそれについて調査・研究を開始します。
震災からまもなく半年。二本松農園周辺の水田も徐々に黄金色になってきました。
全国の皆様の応援をいただきながら、今後も前に進んでまいります。
(二本松農園(がんばろう福島、農業者等の会) 代表 齊藤登)
スポンサーサイト
- 2011/09/03(土) 07:29:54|
- 震災
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
毎回ネットで買わせていただいている者です。本当にネットというものは根拠のないことで騒ぎ立てるのが得意ですよね。笑
安心安全と言われている物を危険だとか言っている書き込みを見ると片腹痛いです。
- 2011/09/03(土) 15:31:18 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
実は多くの野菜が土壌の放射性物質を吸い込まない・というのは
微妙な面もありますよね
いっそ1000bq超えるくらいセシウムをすごーく吸い込む野菜があったなら今年は一斉にそれを植えて出荷停止→東電すべて賠償→土壌も綺麗になってまた来年から元通り。になれるのに!?
(あちこちでヒマワリ実験が行われているようですが
ヒマワリは作物として扱われるのでしょうか?)
専門家の方々には土壌の除染方法を含め
ヒマワリ以外に使えそうな植物などいっそう研究してほしいです。
そして東電はボーナス配ってる場合ではなく
速やかな全額賠償を!!
- 2011/09/03(土) 16:25:02 |
- URL |
- msk #NscJhb76
- [ 編集 ]
買ってもいいが、ウンコすんなよ ずっと体の中に貯めておけるなら食っていいよ そうじゃなきゃただの偽善
- 2011/09/04(日) 08:34:15 |
- URL |
- あ #-
- [ 編集 ]
安全を高い信頼性で確認出来るものについては、買わないという選択は非科学的なものだと思います。
検出限界は測定器によって相当違いますので、NDという表記には「検出限界○○ベクレル」という但し書きをつけていただければ、さらに信頼性が高まると思います。
福島の農産物を、福島を応援するためでなく、当たり前に買おうと思えるまでに、もう一歩のご配慮をお願いします。
- 2011/09/04(日) 08:41:14 |
- URL |
- OZ #-
- [ 編集 ]
大変申し訳ないのですが、近所のスーパーなどでは買い控えしている者です。
自分たちで食べるものを作れない私たち消費者ができるのは、本来国と農家さんを信頼することのみですが、家族を守ることもまた仕事です。
美味しそうな福島産野菜を見るたびに、小売店で買う段階になって調べられる機器があればよいのに…と切実に感じています。
- 2011/09/04(日) 17:50:51 |
- URL |
- NN #mQop/nM.
- [ 編集 ]
>小売店で買う段階になって調べられる機器があればよいのに…と切実に感じています。
とはいっても、所詮ド素人が機器を使って調べた所で何も分かりやしないんですけどね・・・。貴方が機器を買って調べるのは人の勝手ですが。
はっきり言って、測定機器なんてものは専門家しか扱えないシロモノでしかなく、ド素人が機器を購入するのは、まさに「豚に真珠」というやつです。
リスクゼロなんて幻想を求めるのは、もはや滑稽というほかに言いようがありませんね。
- 2011/09/05(月) 09:54:37 |
- URL |
- 通行人 #o/0gZw56
- [ 編集 ]