本当に「風評」なのでしょうか。
残念ながら「福島県農産物は食しない」という方が全国的に多いのは事実です。
こうなると、風評ではなく、その方の「考え方・方針」なので・・・風評被害ではないように思います。たとえ、放射能測定結果がNDであっても、とりあえず福島県の農産物を食べないに越したことはない・・・こうなりますと、福島県農家がどんなに努力しても打つ手なし、ということになってしまいます。これが、福島県農業の苦境の深さとなります。
私は、昨年、主に「東京」を中心に、述べ130回、福島県農産物の販売を行いました。その経験からいうと、福島県農産物を取り巻く消費者の方は、次の3つに分類されるような気がします。
第1:上記のように、福島県産農産物をとりあえず食しない、という方。(感覚的には、全体の約5割の方)
第2:福島県の農産物を「情報不足」が原因で避けていらっしゃる方。全体の3割程度と思われます。具体的には、一部の農産物(例:野生のきのこ、ブルーベリー)を除き、福島県の野菜、米、果物からは、放射能は現在、検出されていないか、検出されても、規準の100bq/kgから大幅に低い、という事実をご存知でない方。どうしても、テレビなどの報道では、「規準超の米が出た」「稲わらを食べた牛からセシウム」「二本松のマンションから高放射能。原因は砂利」というようなセンセーショナルな部分だけが報道されるものですから、「福島県の農産物全体が危ないのではないか」と思われている方です。このような方には、「でも大部分の農産物は安全」という情報を提供したいものです。そうしますと、福島県農産物をご利用いただける側になっていただけます。これは、マスコミの報道の仕方にも反省をいただきたいのですが、福島県や農業者がもっと情報を発信していく努力が必要です。
第3:福島県の農産物を「食べて応援しよう」という方。全体の2割程度と思われます。
以上には、異論もあるかと思いますが、ご意見などもいただければ幸いです。
風評(?)被害に苦しむ、福島県農産物を直販している
里山ガーデンファーム(二本松農園)webショップでは、「新商品」があがりました。
ご覧いただければ幸いです。
今後とも、福島県農業の現状を率直に、このメルマガでお伝えしてまいります。
【二本松農園 代表 齊藤登】
スポンサーサイト
- 2012/05/06(日) 23:13:43|
- 震災
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
国産品か輸入品か、位しか気にしませんが?
福島県産を積極的に食べる訳ではありませんが、取り立てて避ける必要も感じません。
安くておいしければそれで良いのになあ。
こういう考え方の人って少ないんでしょうか?
- 2012/05/07(月) 18:37:21 |
- URL |
- 通りすがりのケン #odhe05w2
- [ 編集 ]
素人の質問で恐縮ですが
無洗米というのは製造工程が違うのでしょうか?
震災前でも、スーパーで福島産の無洗米を見たことがありません。節水の面からも無洗米のほうが都会では売れると思います。
もし無洗米2kgがあれば私は普通に買い続けます。ぎりぎり5kg。
- 2012/05/08(火) 13:28:15 |
- URL |
- tm #NscJhb76
- [ 編集 ]
マスコミの影響は大きいと思います。
関西在住ですが、福島から離れれば離れる程、詳細な情報は入ってこなくなり、福島の詳しい地理も分からないといったことから、「福島県全域=放射能」と捉えられてしまいます。
もともと関西方面では東北野菜はあまり売られていませんでしたので、震災後も混乱はあまりなかったのですが、私は逆にこの事をきっかけに福島の野菜、果物、お米に関心を持つようになり、食べるようになりました。正直な感想…家族揃ってとても美味しく頂いています。特に、お米と果物はリピ-タ-となりました。特に「応援しよう!」と思ってわざわざ買ってる訳ではありません。ただ、ただ単純に、美味しいです!
- 2012/05/09(水) 12:37:03 |
- URL |
- とも #-
- [ 編集 ]
福島県産の無洗米はいなげやに売ってますよ
いつもフツーのお米買ってますが無かったので無洗米を購入
会津のひとめぼれです
やっと見つけた福島県産のお米 となり町まで買いに行ってます
- 2012/05/09(水) 23:22:56 |
- URL |
- ミナミ #-
- [ 編集 ]
ミナミさん
いなげや!自転車で行ける距離にあります
ついでを探して行ってみますね
ありがとうございます
普通のお米なら近所のイトーヨーカドーでも福島産10kg売っています
- 2012/05/10(木) 18:37:48 |
- URL |
- tm #NscJhb76
- [ 編集 ]
いなげやはP、B商品として取り扱ってました だからどこのお店でも置いてあると思います 加工品なんかも福島県産はスーパーに出回ってます
- 2012/05/10(木) 22:42:32 |
- URL |
- ミナミ #-
- [ 編集 ]
自分で食べるだけではあまりに少量なので支援になるのかどうか
他に何か出来ることはないのかと模索していた震災直後
SNSのコミュニティーで風評被害防止活動をしていましたが、本当に色々な方がいました
福島に恨みでもあるのかと疑うぐらいに風評を煽る人もいて、中には不安につけこんだ悪徳商法まがいのお金儲け目当ての輩も少なからずいましたし
放射能恐怖症に陥っている方も少なくありませんでした
流通が正常化して里山ガーデンファームさんのきゅうりがネット購入できるようになったと同時にネットでの購入支援を開始
その後、風評被害防止活動は妨害も激化して(人数が増えたのではなく、少数が何度も妨害する感じで)堂々巡りで埒があかなくなったので(しっかりした支援者も多かったので活動の意味はあったのですが)活動自体を休止
活動の中心を購入支援に切り替え、地元で開催している復興支援マルシェで福島野菜コーナーを置かせてもらうことに成功
新しく加わった「こんのの農園」さんともSNSでの購入支援活動を通じて知り合いになり、直接購入でマルシェ用に仕入れさせて頂いています
福島の農家さんとの交流が広がり、ネットショップではなく農家さんからの直接購入が主となりつつありますが
月に一度は必ず、あちこちのネットショップを覗いて購入させて頂くとともに、SNSで紹介させて頂くことでささやかな応援を続けてきました
ネットショップの閉店も少なくはなく、密かに心を痛めていましたので、里山ガーデンファームのWEBショップ復活はとても嬉しいです
私のようなタイプは少数派なのかも知れないですが、復興支援マルシェの常連さんやボランティアさん達は積極的に支援をされている方の集まりともいえるので
販売していても風評被害を実感することが少ないのですが、時々は産地を気になさる方もみえます
買わない方に安全性を説明した場合、それなら買うという方もおられるので、放射性物質検査の結果なども持参して安全性をアピールすることも地道に続けたいと思います
長々と書いてしまいましたが、先日、応援メッセージを集めた色紙を仕入れ先の農家さんに送らせて頂いたところ、とても励みになると喜んで頂けたので
応援していると伝え続ける事にも意味があるのだと感じました
出来ることはわずかですが、続けることで力が大きくなるかも知れないと、今も可能性を探りながら模索中です
販売は純粋に楽しんでいて、農家さんのご苦労を考えると申し訳ないような支援ではありますが
風評がなくなるまで続けていきます
- 2012/05/14(月) 01:14:45 |
- URL |
- かおりん姫 #VBkRmpN2
- [ 編集 ]
ネットショップにてお米を注文させていただきました。おいしくいただいております。
連休中に福島県内を旅し、土地のものをあれこれ食べてきました。農林水産業の復興を願っていますし、これだけおいしいものを産みだすところですから、復興できるものと信じています。
お書きになった「分類」ですが、事故から1年を過ぎての都内での感覚としては、齋藤様のご指摘のとおりかと。
ただ、第1に分類される人たちは、消極的な拒否反応というべきか、確かに避けてはいるし、不安はないわけではないけれど、第2の分類に近いようにも思われます。
つまり、半数近くの人たちに正確な情報が届くように、マスコミもきちんと安全性を伝えるなり、線量などの影響について冷静なデータを報じていれば、余計な不安が解消されていくものと思われます。
逆に言えば、不安を煽るような主張がマスコミで喧伝され続け、そしてそういう不安な情報を欲する視聴者がいる限り、状況は変わらないと思います。
生産者側の努力は、現状で精一杯だと思います。手だては尽くしておられると思います。あとは、世論が冷静に判断できるように、メディアの責任が大きいと思います。
- 2012/05/16(水) 14:45:11 |
- URL |
- 都内在住者 #-
- [ 編集 ]
実感のある文を興味深く読みました。
私も風評という言い方を疑問に思っていました。
福島に、雨や土壌に放射能汚染が広がり、検出された産品が増えて、出荷制限になりあとから見つかったりして、
不買するのは生理です。しかしこの原因があるのは完全に、当事者の東京電力と、規制当局です。
風評被害というくくり方で、買う人も買わない人もいる「消費者」全員に
糺すやり方はおかしいと思っています。
検出が減ればきっと自然に買えるようになりますし、私もそれに近い。
どうして全てのことの起こりを 買わない→風評 に転化するのか考える必要があります。
- 2012/05/18(金) 12:44:27 |
- URL |
- noname #-
- [ 編集 ]
書き忘れました。
だから、「買って応援」して解決できる問題ではないと思うんです。
「風評被害で買ってない人がいるから、なら私が買おう」とか、人を分別する方法は差別しか産まないと思います。だから「農家の方が発信」は共感します。頑張ってください。
- 2012/05/18(金) 12:48:26 |
- URL |
- noname #-
- [ 編集 ]
家の方では、福島第一原発の原子炉大爆発前は福島産の物は店頭で見たことがありませんでした。
それが、原発事故後、突如として福島産の物が店頭に溢れ、私達の地域産の物が消えました。
福島で農業を営むあなたに質問します。
なぜ、原発事故前は私達に売らなかった食べ物を、原発事故後は売るのですか?
なぜ私達の地域産の食べ物を奪ったのですか?
私達はあなたがたを心配して金や物を寄付した。
それなのにあなたがたの礼はこれか。あなた方は人間か。
- 2012/06/03(日) 00:29:43 |
- URL |
- 質問 #-
- [ 編集 ]